交通系ICカードって切符を買わなくても電車に乗れて便利だよね!!
来年、交通系ICカードのSuicaのキャラクターが卒業するんだ!
どういうこと?
今まで見慣れたSuicaのデザインが変わるんだ!後継のキャラクターについても紹介していくよ!!
Suicaペンギンが卒業する
2001年にJR東日本が全国で初めて発行した交通系ICカード「Suica」のキャラクターとして登場したペンギンが2026年度末に卒業することになりました。
このペンギンキャラクターは専門店ができるほどの人気があり、ぬいぐるみやパスケース、ケーキにもなっています。
JR新宿駅には金色のSuicaペンギンの像があるんだよ
Suicaペンギンが卒業した後のキャラクターは?
後任のキャラクターは今後検討するとしてまだ発表されていません。
しかし利用者からの参加からの案も含めて募集するそうなので、なんらかのキャラクターがペンギンの後を追うことは間違いなさそうですね。
Suicaペンギンの歴史
ここではペンギンキャラクターのデザインの過程を見ていきます。
実は微妙にデビュー当時と現在ではデザインが変わっているんですよ!
2001年:JR東日本がICカードSuicaを導入
この時、ICカードにはまだペンギンはデザインされていませんでした。

2004年:2代目Suicaカードデビュー
ここで初めてペンギンのイラストがカードにデザインされました。この時のペンギンは横を向いています。

2007年:3代目Suicaカードデビュー
ここでカードからイオカードのマークが消えます。

2008年:4代目Suicaカードデビュー(現在のカード)
ペンギンの顔が横向きからこちら側を向いているようになりました。

Suicaペンギンの生みの親
Suicaペンギンをデザインしたのは、イラストレーターで絵本作家の坂崎千春さんという方で、千葉県のキャラクター「チーバくん」をデザインした方でもあります。
もともとこのペンギンはSuicaのために書かれたのではなく、「ペンギンゴコロ」という絵本のキャラクターでした。
Suicaカードはこれから先どうなるのか
現在分かっていることとして
- タッチをせずに利用できるようにする
- JR東日本全線でSuicaを利用できるようにする
- 銀行口座と紐づけをして後払いができるようにする
- チャージの上限2万円を超える決済にも対応できるようにする
など今よりもサービスを向上させようとしています。
タッチしないで利用できるようになると、いちいちカードを取り出したりかざす手間がなくなって便利だね!
まとめ Suicaペンギンの卒業はSuicaサービス向上の入り口だった
長年親しんできたキャラクターが姿を消してしまうのはさみしいことですよね。
でもこれはSuicaカードのサービス向上に伴う世代交代のようなものです。
今のところデザインが変わってもカードの機能としては日常生活に十分使うことができます。
卒業するまでの間、Suicaペンギンと一緒にカードを使っていきましょう!