年越しそばって食べなくてもいいのかな?
たしかに何も考えずに食べていることが多いよね!
食べるタイミングもよくわからないな
よし!この記事でそんな疑問を解決していくよ!!
年越しそばを食べないとどうなるの?
早速結論ですが、年越しそばを食べないことで食べすぎを防ぐことができます。
私は子供の頃から年越しそばと夕食は別で出されていました。
夕飯が6時から始まり、年越しそばが11時から。
夕食は大みそかのため、ごちそうが出されてお腹いっぱい、苦しさもまぎれたくらいにえびの天ぷらが乗ったそばが出されていました。
完全に食べすぎになりますよね。
でも年越しそばを食べなければ苦しい思いはせずに済みます。
どうしても食べたい方は夕飯を年越しそばにするのもありですね!
年越しそばに込められた意味
年越しそばには5つの意味が込められています。
- 寿命を伸ばす
- 1年の苦労や災いを切る
- 体内を清浄する
- 金を集める
- 運を向かせる
寿命や家運を伸ばす
そばの細く長い麺の見た目から、長寿を願うことが年越しそばの意味に込められています。
地域によってはうどんくらい太いそばもあるんだよ
1年の苦労や災いを切る
そばはほかの麺類に比べて切れやすいことから、1年間の苦労や災いを断ち切って、新年に持ち越さない意味があります。
そばを作るとき、つなぎ(小麦粉とか)を使わないほど切れやすくなるよ
体内を清浄する
そばには食物繊維やビタミンB1、B2、体内の塩分を外に出してくれるカリウムなどがたくさん含まれ、体に良い食べ物です。
そのため体の中をきれいにして新年を迎えるという意味が年越しそばにあります。
金を集める
昔、金や銀を使た細工職人は、飛び散ってしまった金や銀の粉を集めるのにそば粉を使って集めていました。
そのことから年越しそばには「金を集める」という意味が込められるようになりました。
運が向いてくる
鎌倉時代、年を越せない人に向けてそば粉を使った「そば餅」をふるまったところ、翌年にはその人たちに運が向いてきました。
それが今の年越しそばに「運が向いてくる」という意味が込められた由来です。
年越しそばは、年を越さないうちに食べ終える
年越しそばは大晦日のうちに食べ終わればよいとされています。
つまり、お昼に食べてもいいんです!
細かいタイミングや時間帯に決まりはなく、翌年に苦労や災い持ち越さないためにも日付を超えて食べなければいいのですよ!
気を付けたいのが食べ終わるタイミング、大晦日の23時59分がリミットなのでご注意を!
年越しそばは作る?食べに行く?
夕飯を作ってそのあとそばも茹でて天ぷらも揚げる、なんて大変ですよね。
年越しそばは外へ食べに行ってもいいし、夕飯は買ってきたもので済ませて、年越しそばに力を入れて作るなんてやり方もあります。
私の場合、夕飯は買ってきたもので済まし、年越しそばは麺つゆは自分で作り、そばはスーパーに売っているもの、天ぷらはお総菜コーナーのものを使っています。
まとめ 年越しそばは楽しんで食べればいい
夕食の後、無理して食べる必要もなければ必ず夜食べなければいけないという決まりはありません。
年越しそばに込められた意味を理解しながらおいしく食べられればいいのです。
あなたのやりやすい方法で、年越しそばを食べてみませんか。