広告 季節

初詣って行かないとどうなる?行ってはいけない日があるってホント?

初詣って毎年いかないといけないのかな?

たしかに、正直面倒だったり仕事だったりで行けない年もあるよね

行かないととんでもないことが起こるんじゃ!!

初詣に行かないとどうなるのか、そもそもどうして初詣に行くのか紹介していくよ!

初詣に行かないとどうなるの?

早速結論ですが、なにも起こりません。

実際に実家を離れてから、毎年初詣に行くということはなく、実家で暮らしていたころも初もうで客の長蛇の列に並ぶのが嫌で、お守りだけ買って帰っていました。

そんな生活をしていましたが今日まで元気に過ごせています。

また、必ずお正月に初詣へ行かなくてはいけないという決まりはありません。

できればお正月から7日以内が理想とされていますが、節分までに初詣として参拝すればいいとされています。

節分を過ぎたら初詣とは言わなくなるだけだね

初詣に行ったからと言って大きな病気や事故にあわないことが保証されるとは言えませんよね。

行っても行かなくても、病気やけがになるときはなるので、そこはあなたの考え方次第ですよ!

私は正直初詣に行ったから幸福に、行かなかったから不幸になるとは考えていません。

むしろ初詣の雰囲気を楽しみたくて言っています。

初詣の由来と意味

初詣は平安時代、家の主人が氏神様を祭っている神社に泊まり込み、夜通し1年の豊作や家内安全を願ったのが始まりとされています。

そして現在では、去年1年間の感謝と新たな年もよろしくお願いしますというあいさつの、2つの意味があります。

初詣に行ってはいけない日があるってホント?

初詣に行ってはいけない日はありません。

しかし身近な人の不幸があり、49日の法要を終えるまでは初詣を含めて神社への参拝はしない方がよいといわれています。

その理由は、神様に対して病気やなどの不吉なこと「 穢れ(けがれ) 」を持ち込まないためです。

一方仏教では「 穢れ(けがれ) 」という考え方はないため、寺院であれば問題なく初詣を含めていつでも参拝できます。

初詣に行く人、行かない人の割合

株式会社NEXER・初詣に関する調査によると、812に人にアンケートを取ったところ、初詣に行く、行かないの割合は次の通りでした。

  • 行く人:46.6%
  • 行かない人:53.4%

kufura(クフラ)の調査による行く理由、行かない理由は次の通りになりました。

行く人の理由

  • 毎年の恒例行事だから
  • 縁起担ぎのため
  • 新年の気持ちを切り替えるため

行かない人の理由

  • 人混みを避けたいから
  • 寒いから
  • 年中無休の場所で働いてるから、年末年始は仕事

行くも行かぬもいろんな理由があるんですね!

私が行ったり行かなかったりするのは、初詣の雰囲気を楽しみたいのと人混みが嫌なのが理由です。

まとめ 初詣は行くも行かぬも考え方次第

初詣に行かなかったからと言って不幸が訪れるわけではありません。

むしろ初詣以外の日常で、神様に対して感謝の気持ちをきちんと持つことが大切ですね。

お土産を持って行ったときだけ感謝されるのではなく、日頃からいつもありがとうと言われたり思われたりした方がいいですよね!

-, 季節