ハロウィンの本当の意味は怖いの?
もともとはこの世とあの世の境目がなくなる日と言われていたんだよ
日本でいうお盆みたいな感覚かな
その通り、ハロウィンの本当の意味とやってはいけないことを紹介していくよ
ハロウィンの本当の意味が怖いといわれる理由
死者がいちばん近くにくる夜だから
ハロウィンの日は、死者の魂が帰ってくる日と信じられていました。
しかし一緒に悪霊と魔物もやってくると言われていたのです。
ハロウィンは、怖さと優しさが入り混じった夜なのです。
悪霊が人々をおそってくると信じられた
悪霊が怒ると、作物が枯れたり、病気が広がったりすると考えられていました。
だから人々はお供えをして、悪霊の機嫌を取ったのです。
もし無視すれば、たたりが起こると信じられていました。
つまり、ハロウィンは悪霊をおさえるための夜でもあったのです。
トリック・オア・トリートにかくれた怖い話
お菓子をくれなきゃいたずらする!という言葉にも、怖い由来があります。
昔のヨーロッパでは、死者のために祈る代わりに食べ物をもらうという風習がありました。
もし断られたら、その家は祈りを失い、不幸になると信じられていたのです。
トリック・オア・トリートにそんな深い意味があったとは知らなったな…
ハロウィンで仮装するのは霊に人間だとばれないため
ハロウィンで仮装をするのは、もともと死者とともにやってくる悪霊から身を守るためでした。
昔の人は動物の毛皮をかぶったり、頭の骨を飾ったりして、自分が人間ではなく霊の仲間に見えるようにしました。
そうすれば、悪霊に襲われないと思われていたのです。
今の仮装パーティーの明るい雰囲気の裏には、恐れから生まれた風習があるんです。
ハロウィンでやってはいけないこと
実はハロウィンではやってはいけないことがあるんです。
やってはいけない仮装がある
やってはいけない仮装は人種差別や性差別、文化の侮辱を連想させるものです。
ハロウィンで仮装するのは、もともと悪霊から身を守るためでした。
今のように楽しむための仮装に変わっても、誰かが悲しむようなことをしてはいけないということですね。
大人がTrick or Treat!を言う
この言葉は本来子供だけに許されたものでした。
そしてその意味は家族の魂が天国へ行けるようにお祈りする代わりにソウルケーキをめぐんでほしいという意味です。
この言葉の意味を知っていても、いい年をした大人が知らない人にTrick or Treatと言われたら、迷惑ですよね。
ちなみにアメリカの一部の地域では15歳以上がTrick or Treat!というのを条例で禁止して、20時以降は年齢を問わず禁止になっています。
酔っぱらった大人が言いながら絡んできたら怖いね…
黒猫を見る
黒猫は魔女の使いと言われていたからです。
真っ黒な見た目から当時は怖い、不気味と恐れられていました。
見ても問題ないと思いますが、もし黒猫に出会ったら目をつむった方がいいかも…
もし出会ったら逆についていっちゃうかも!
暗闇の中の足音に振り返る
ハロウィンは死者と一緒に悪霊や魔物もやってきます。
誰もいない暗闇で足音がしたら、もしかしたらそれは人ではなく、死者や悪霊かもしれません。
そんなわけで、暗闇の足音には振り返るなと言われています。
実際私が遭遇したら立ち止まって振り返ってしまいますけどね。
ハッピーハロウィンと言う
もともとのハロウィンは「死者を静かに弔う夜」であり、ハッピーな行事ではなかったのです。
この夜に戻ってくる死者の魂を迎えるため、人々は火を焚き、祈りを捧げていました。
もし霊たちが楽しそうな声を聞けば、「私たちはまだ成仏していないのに、なぜ笑っている?」と怒るかもしれません。
日本でもお盆にハッピーお盆とは言いませんよね。
それと同じ感覚だと考えるとわかりやすいですね。
まとめ ハロウィンは死者を迎えるための儀式だった
ハロウィンは、ただの仮装パーティーでも、お菓子をもらうだけの行事でもありません。
もともとは、この世とあの世の境がもっとも近くなる夜。
死者の霊を迎え、悪霊を追い払うための神聖な日でした。
楽しさの裏にある怖さを知ることで、ハロウィンは本当の意味で特別な夜になるのです。